育児

パパ必見!夫が写真を撮ってくれない&下手すぎ問題を解決!子供撮影のコツやおすすめカメラを紹介

記事内に商品プロモーションが含まれています
怒るママ

夫が子供の写真を撮ってくれない!

悲しむママ

写真フォルダを見返すと、私と子供が一緒に写っている写真が全然ない…

呆れるママ

夫が撮る写真が下手くそ…

こんな悩みを抱えるママさんはたくさんいるのではないでしょうか。

写真や動画は「子供と一緒に過ごした時間」を記録として残しておける大切な宝物です。

誰よりも子供とたくさんの時間を過ごしているのに、一緒に写っている写真が少ないのはとても悲しいですよね。

本記事では初心者でも簡単に子供を可愛く撮るコツ現役カメラマン(筆者の夫)がわかりやすく解説します。

はるまめ

ぜひこちらの記事をパパにも共有して、一緒に読んでみてください!

この記事でわかること
  • パパが写真を撮らない理由
  • 家族写真が少ないと起こる子供に与える影響
  • 初心者でも簡単に素敵な写真を撮るコツ
  • パパにおすすめのカメラ

ママと子供の写真が少ないのはなぜ?パパが写真を撮らない理由

パパがママと子供の写真を撮らない理由はいくつか考えられます。

  • 「撮影役=ママ」という認識
  • 写真は特別な時に撮るものと思っている
  • 撮影する余裕がない
  • どう撮ればいいかわからない

日常の役割分担や習慣、家族写真に対する意識の違いが影響していることが多いようです。

その理由を詳しく見ていきましょう。

「撮影役=ママ」という認識

ママは子供と過ごす時間が長く、子供の成長や可愛い姿を記録しようと自然と撮影をする機会が増えます。

そのためママが「撮る側」に回ることが多く、ママ自身が写る機会は少なくなりがちです。

家庭内でも「写真を撮るのはママの役割」という暗黙の役割分担が定着し、パパは「写真の外で眺めているだけの人」になりやすいのです。

はるまめ

「写真を撮ってほしい」と言葉にしないと伝わらないのかも…!

写真は特別な時に撮るものと思っている

多くのパパは、写真を「特別なイベントや旅行の時に撮るもの」と思っています。

そのため、日常生活の中で写真を撮るという発想があまりないようです。

はるまめ

「何気ない日常」を撮ってほしいママとは正反対!

普段から写真を撮る習慣がないため、「写真撮影」を意識していないことが多いのが理由です。

撮影する余裕がない

仕事や家事育児など忙しい日々の中で、「写真を撮る余裕がない!」と感じているパパも多いです。

家族との時間は限られているため、貴重な時間を撮影に使うよりも一緒に過ごすこの瞬間を噛み締めたいという気持ちが大きいのも理由の一つです。

はるまめ

「撮影すること=心の余裕」
ということですね

どう撮ればいいかわからない

撮影に対する苦手意識を持っているパパは多いです。

ママと子供を一緒に撮ってほしいと頼まれた時、
「どう撮ればいいかわからない」
「自分が撮ると満足してもらえないかも」

という気持ちから自然と撮影を避けてしまうことがあります。

また、「どうせなら良い写真を撮りたい」と思っていてもスマホやカメラの機能に不慣れで「思ったように撮れない」と感じ、完成度を求めてしまうことで結果的に撮影することを躊躇してしまうこともあります。

はるまめ

撮影がプレッシャーに感じてしまっているパパさんが多いようです

「ママが写真に写る」ことが大切な理由

  • 子供の自己肯定感を高めるため
  • 日常の幸せを記録するため
  • ママの存在を記憶に残すため
  • ママ自身の思い出を残すため

子供にとってママと一緒に写る写真は、愛情や安心感を伝えるための大切な記録です。

その具体的な理由を紹介していきます。

子供の自己肯定感を高めるため

子供が成長して写真を見返した時に、写真を通じて
「自分がどれだけ大切にされていたか」
「ママとの時間がどれほど大切なものだったか」

を振り返ります。

たくさん愛されてきたことを感じることで自己肯定感を高めたり、子供の自信にも繋がります。

はるまめ

もちろんパパが一緒に写った写真も同じくです!

逆に、家族写真が少ないと子供は自信を失い、自己肯定感も下がってしまうということです。

子供の自己肯定感を高めるアイテムの一つとして、家の中に家族写真を飾るのもおすすめです。

【無料テンプレデータ配布】成長時計の作り方を紹介!アプリで簡単に制作!1年の成長を写真で振り返る『成長時計』。 お子様のお誕生日の記念に作ってみませんか? 無料アプリで簡単に作れるテンプレートデザインをご用意しました。 ぜひ使ってみてください♪...

日常の幸せを記録するため

ママと一緒にいる何気ない日常の瞬間こそ、かけがえのない家族の時間です。

特別なイベントや旅行だけでなく、日常生活の中の何気ない瞬間や、さりげないスキンシップを残しておくことで、将来それを見返したときに心が温まるような思い出となります。

はるまめ

子供にとっても、
その日常の中にいるママの姿を見ることで
「いつもそばにいてくれた」という
安心感が得られるのです。

ママの存在を記憶に残すため

子供が小さい頃の記憶は曖昧で、成長するに従って日々の出来事は忘れてしまうことが多いです。

写真が記録として残っていると、記憶が薄れてもママと一緒に過ごした時間を思い出すことができます。

成長期や思春期などで親との関係が変化しやすい時期にも、幼少期に一緒に過ごした時間が写真に残っていることで、親への感謝や愛情が再認識されることもあります。

ママ自身の思い出を残すため

ママにとっても、子供と一緒に写る写真は大切な思い出の宝物です。

写真を見返すことで
「この時はこんな出来事があった」
「あの時の楽しかった瞬間」

を思い出し、子供と一緒に過ごした人生の大切な時期を思い返すきっかけになります。

そしてママ自身の成長や変化も、子供と共に歩んできた証です。

その過程を写真として残しておくと、子供が成長した時に「ママも一緒に頑張ってきた」という姿を知ることができます。

これにより、子供は
「ママは自分のために成長し続けてくれたんだ」
と感じることができ、母親への尊敬や感謝の気持ちが深まるきっかけになります。

はるまめ

大人になってから母の偉大さに気づきました

パパに撮影をお願いする時の3つのポイント

ママと子供が写った写真を積極的に撮影してくれるパパは、かなり少ないようです…泣

そんなパパにママと子供の写真を撮ってもらうためには、以下の内容を押さえて上手に頼むことがポイントです。

  • 撮りたいイメージを伝える
  • スマホやカメラの機能を教える
  • 「一緒に思い出を作る」という気持ちを共有する

パパがプレッシャーを感じず楽しく写真を撮れるようになる、お願いする時の具体的なポイントをご紹介します。

撮りたいイメージを伝える

パパが「どう撮ればいいかわからない」と感じないよう、撮影したい写真のイメージや簡単な指示を出してあげるといいでしょう。

例えば
「子供の表情がよく見えるようにこの角度から撮ってほしい」
「背景はあまり写らなくていいけど、全身が写る感じで」
といったように具体的に伝えると、パパも迷わずに撮りやすくなります。

はるまめ

素敵な写真が撮れたら感謝の気持ちを伝えるのも大事です!
褒められるとやる気がアップするパパは多いです笑

スマホやカメラの機能を教える

パパが写真に慣れていない場合は、スマホやカメラの使いやすい機能を教えてあげてみてください。

例えば
「ポートレートモードだと簡単に背景がぼけてきれいに撮れるよ」
といった一言で、気軽に良い写真が撮れるようにサポートできます。

アプリを使って撮影する場合も、アプリの情報を共有して積極的に撮影してもらえるよう工夫していきましょう。

「一緒に思い出を作る」という気持ちを共有する

写真を撮る理由として「家族の思い出を残したいから」と伝えると、単なる写真撮影以上の意義を感じてもらえて協力的になってもらいやすくなります。

写真をお願いすることで「思い出を一緒に作っている」という感覚が生まれ、家族の絆も深まるでしょう。

はるまめ

気持ちを共有することは一番大事なことかもしれませんね

プロが教える!5つの撮影ポイント

ママと子供が写った素敵な写真を撮影するためには、以下のポイントを押さえると◎

  • 目線の高さと距離感を意識する
  • 背景を意識する
  • 自然光を活用する
  • 三分割法を意識する
  • 進行方向のスペースを開ける

初心者でも簡単に、愛情あふれる素敵な写真や動画が撮れるようになります。

その具体的な撮影ポイントをプロカメラマン(筆者の夫)が解説!

はるまめ夫

こんにちは!
筆者の夫です。
カメラマンの仕事を始めて8年目になります。
結婚式やファミリー撮影など、人物撮影の仕事も多くやっています。

今回は、撮影が苦手なパパでも実践できる「簡単な撮影テクニック」を紹介していきます!

はるまめ

パパもママも必見です!

目線の高さと距離感を意識する

撮影する際にまず最初に意識してほしいポイントは、子供の目線にカメラの高さを合わせることです。

大人の目線から子供を見下ろすように撮影すると、

・子供の表情が写りにくくなってしまう
・子供の目線が下がって写ってしまう

というデメリットがあります。

目元を隠しているのでわかりにくいかもしれませんが、カメラの位置を子供の目線の高さに合わせて撮影すると子供の自然な表情を捉えることができます。

はるまめ夫

子供が上を見上げている場合は、上から撮影してもOK!
あくまでも「子供の目線に合わせる」ことを意識してみましょう

また、ママと子供の表情や触れ合いを綺麗に写すために、近すぎず遠すぎない適度な距離感で撮影するのもポイントです。

寄りすぎると画面の端が歪んでしまう場合もあるため、少し引き気味に撮ることを意識して後でトリミングするのが良いでしょう。

実例!ハイハイを撮る時のポイント

子供がハイハイをしているところをスマホで正面から撮る時は、スマホを上下逆さまにして撮影してみてください。

カメラの位置が下にいくことで、子供の目線が近づいてより可愛い表情を収めることができます。

▼通常撮影(カメラの位置が上)

▼スマホを上下逆さまにして撮影(カメラの位置が下)

モザイクをかけているので表情がわかりにくいですが、後者の方が子供と目線が合いやすく、より可愛い映像が残せます。

子供が進む方向のスペースを開けて撮影しているのもポイントです。

はるまめ夫

歩き出したらハイハイしている姿が見れなくなっていくので、貴重なハイハイ姿をたくさん撮影してくださいね♪

背景を意識する

写真の主役であるママと子供を目立たせるために、シンプルな背景で撮影するといいでしょう。

・無地の壁
・自然な風景(公園、海、空など)
シンプルな背景は写真の焦点をママと子供に絞り込むのに役立ちます。

スマホにポートレートモードがある場合は、ぜひ活用しましょう。

背景がシンプルでなくてもぼかすことで主役にしっかりと焦点が当たり、雰囲気がプロっぽく見えます。

はるまめ夫

初心者でも簡単に綺麗な写真が撮れる方法なのでおすすめです!

また、あえて生活感のある背景を写すという方法もあります。

特に家の中の撮影では、生活感のある場所や片付けが行き届いていないとことでの撮影は避けがちですよね。

でも、そのごちゃごちゃ感をあえて写真に残すことでその時のリアルな生活風景を思い出し、数年後に見返した時に「懐かしい!」とより深く思い出に浸ることができます。

はるまめ

懐かしいアイテムが写り込んだりして、思い出話も盛り上がりますね!

自然光を活用する

自然光は、初心者でもプロっぽく見える写真を撮れる簡単な手法です。

日中の窓際や屋外の日陰など、柔らかい光が当たる場所を見つけて撮影しましょう。

逆光にならないように注意し、顔にしっかり光が当たるようにするのがポイントです。

はるまめ夫

明るい場所なら、スマホでも十分に綺麗な写真が撮れます

三分割法を意識する

初心者でも簡単にできる撮影テクニックが、三分割法です。

三分割法とは?

画面を縦横に3分割し、ラインの交点ライン上に被写体を配置する構図のこと。

このラインを意識するだけで、構図が安定してバランスの良い素敵な写真を撮ることができます。

三分割法を意識して撮影するために、スマホカメラの「グリッド」機能をオンにします。

はるまめ夫

iPhoneでの設定方法を説明します

①「設定」をタップ

②「写真」をタップ

③「グリッド」をオン

④カメラを起動して白い線が表示されていればOK

はるまめ夫

ぜひグリット線を活用してみてください

進行方向のスペースを開ける

撮影の構図を意識した時に、被写体の進行方向や向いている方向のスペースを空けると、バランスの良い自然な印象を与えることができます。

ハイハイで進む方向のスペースを空けて撮影

はるまめ夫

特に動画を撮影する際は、スペースを開けておくことで撮影者の手を無駄に動かすことなくブレのない綺麗な動画を撮ることができます

進行方向や顔の向きを意識することで、カメラ目線のポーズを決めた写真だけでなく動きのある自然な瞬間も積極的に撮影しやすくなります。

例えば

・ママが子供と手をつないで歩いている瞬間
・ハイハイや歩行など、子供の成長を感じられる瞬間
・ママと子供が見つめ合って笑っている何気ない瞬間

など、ママと子供の自然な表情が引き出され、より自然で温かみのある記録を撮ることができます。

はるまめ夫

動きの中での自然な瞬間を捉えることを意識すると、愛情深い写真や動画に仕上がります

プロが選ぶおすすめカメラ

スマホでも素敵な写真を撮れるポイントをお伝えしましたが、
「スマホでは物足りなくなってきた」
「さらにステップアップしてこれからカメラを始めたい」
というパパさんに向けに、家族や子供の写真をきれいに残すためのカメラをご紹介します。

初心者向け|これからカメラを始めたい方におすすめ

はるまめ夫

カメラ初心者でも操作がわかりやすく、価格がリーズナブルなものを厳選しました!

Sony α6000

コンパクトなサイズと高性能を兼ね備えたミラーレス一眼カメラ。

初心者向けカメラの中でも価格がリーズナブルなので、「初めてのカメラ」におすすめです。

おすすめポイント
  • 軽量&コンパクトなデザイン
  • 高速オートフォーカスで子供の動きをしっかり追う
  • ポートレートや風景撮影にも◎
  • 撮影した写真をWi-Fiですぐに共有
  • レンズの種類が豊富

こんな人におすすめ
  • 写真メインでコスパ重視のカメラを探している人
  • 旅行や日常的に持ち運びたい人

Sony α7C

最も有名な軽量フルサイズミラーレス一眼カメラです。

性能面でも充実しており、「初めてのフルサイズカメラ」としてもおすすめです。

おすすめポイント
  • 軽量のフルサイズミラーレス
  • 持ち運びやすく、長時間の撮影でも負担が少ない
  • オートフォーカスが優秀で、動く子供も撮りやすい
  • 4K動画撮影が可能

こんな人におすすめ
  • 初めての“本格的カメラ”を探している人
  • 旅行や日常的に持ち運びたい人
  • 動画も重視する人

FUJIFILM X-T50

デザイン性・操作性・画質のバランスが良い初心者でも扱いやすいミラーレス一眼カメラです。

日常のスナップ撮影や旅行に最適な一台です。

おすすめポイント
  • 小型軽量で日常使いしやすい
  • クラシカルでおしゃれなデザイン
  • 子供の肌色や空の青が綺麗に撮れる
  • レタッチ不要で雰囲気のある写真が撮れる
  • 手ブレ補正機能を搭載

こんな人におすすめ
  • 写真をおしゃれに楽しみたい人
  • カメラを持ち歩いてスナップ写真も撮りたい人
  • 動画もそこそこ撮りたい人

Panasonic LUMIX GH5

動画撮影に特化したハイブリッドミラーレス一眼カメラです。

動画機として有名だけど写真も優秀。

おすすめポイント
  • 手ブレ補正に強く、なめらかな動画撮影が可能
  • バリアングル液晶で子ども目線の撮影も簡単
  • 高速オートフォーカスと追従性能で、子供のように動きが予測しづらい被写体も正確に捉える

こんな人におすすめ
  • 写真も動画も1台で撮りたい人
  • 動きのある子供の日常を動画でしっかり残したい人
  • 手ブレに強いカメラが欲しい人

Nikon Z fc

クラシックなデザインと、高画質な写真撮影や4K動画撮影など現代的な性能を兼ね備えたミラーレス一眼カメラです。​

おすすめポイント
  • 軽量で持ち運びやすい
  • 見た目がおしゃれなデザイン
  • ノイズが少なく高精細な撮影が可能
  • タッチ液晶&バリアングル搭載で子ども目線の撮影も簡単
  • 4K動画撮影が可能

こんな人におすすめ
  • カメラの見た目にこだわる人
  • スナップや日常をきれいに撮りたい人
  • 動画も少し楽しみたい人

中級者向け|少しこだわりたい方におすすめ

はるまめ夫

手軽さと最新機能の両立を求める方には、中級者向けカメラがおすすめ!

Sony α7C II(ボディのみ)

コンパクトなボディにフルサイズセンサーを搭載し、高性能な撮影機能を備えたミラーレス一眼カメラです。​

写真だけでなく動画撮影機能も充実しています。

価格がやや高めですが、性能と携帯性を考えると長く使える価値のある一台です。

おすすめポイント
  • 新世代センサーでさらに高画質に
  • AI搭載のオートフォーカスで子供の顔をしっかり追従
  • 強化された手ブレ補正
  • 4K動画撮影が可能

こんな人におすすめ
  • 高画質で軽いフルサイズ機を探している人
  • 写真も動画も本格的に撮りたい人
  • 日常、旅行、作品撮りまで1台でオールマイティに使いたい人

Nikon Z 6 II(ボディのみ)

写真と動画の両方で高品質な撮影が可能なミラーレス一眼カメラです。

​実用性の高い機能を備えており、中級者から上級者におすすめのモデルです。

おすすめポイント
  • 暗所にも強く、屋内撮影に強みあり
  • 高速処理の連写性能や高精度オートフォーカスにより、動きのある被写体の撮影に最適
  • 4K動画撮影が可能
  • ダブルスロットでバックアップができ安心

こんな人におすすめ
  • 写真も動画も高品質で撮りたい人
  • 家族写真、ポートレート、風景など幅広く撮りたい人
  • ステップアップ目指して長く使える堅実な1台が欲しい人

上級者向け|プロ級の本格的な撮影をしたい方におすすめ

はるまめ夫

より本格的な撮影を楽しみたい方におすすめ!

SONY α7IV (ボディのみ) 

写真と動画の両方で高い性能を発揮する、フルサイズミラーレス一眼カメラです。​

ハイブリットな撮影スタイルを求める上級者向けのバランスの取れた一台です。

おすすめポイント
  • 高解像度センサーで、細部まで鮮明な描写が可能
  • リアルタイム認識オートフォーカスで、被写体を高精度に追従
  • 4K動画撮影が可能
  • ダブルスロットでバックアップができ安心

こんな人におすすめ
  • 写真も動画プロレベルの撮影をしたい人
  • 子供の動く姿をきれいに撮りたい人
  • 価格が高めでも高性能で長く使える1台が欲しい人

Sony FE 24-70mm F2.8 GM II(標準ズームレンズ)

広角から中望遠まで1本でカバーできる万能レンズです。

写真と動画の両方で優れた性能を発揮し、プロからハイアマチュアまで幅広いユーザーに支持されています。

おすすめポイント
  • 背景のボケも自然で美しく、ポートレートや風景撮影に◎
  • 世界最小&最軽量クラスの標準ズームで、長時間の撮影や持ち運びもしやすい
  • 動画撮影時の自然な映像表現が可能

こんな人におすすめ
  • スナップ、ポートレート、風景など1本で幅広く撮影したい人
  • 明るく高画質なズームレンズが欲しい人

Sony FE 70-200mm F2.8 GM II(望遠ズームレンズ)

背景がふんわりボケて、遠くからでも自然な表情が撮れる望遠ズームレンズ。

スポーツ、ポートレート、風景、動画撮影など多岐にわたるシーンで活躍。

おすすめポイント
  • 動きの速い被写体にも対応
  • 透明感のある美しい描写が可能
  • 動画撮影時の自然な映像表現が可能
  • 切り換えスイッチやボタンなど柔軟な操作が可能

こんな人におすすめ
  • 望遠撮影を本格的に行いたい人
  • 動物やスポーツなど、動きの速い被写体も撮影したい人
  • 背景のボケ感を楽しみたい人
はるまめ夫

上級者向けでご紹介したカメラとレンズは、私が最近よく使用しているものです。
趣味で始めるには少し手が届きにくい価格ですが、やはり「いいレンズは子供の表情や空気感まで切り取ってくれる」と感じています!

カメラを持ち出すだけで、日常がちょっと特別に。
子供の笑顔や家族の思い出を、スマホではなく“きれいな一眼で残す”のはとても価値があります。

  • まずは扱いやすく、軽量なモデルから
  • 少しずつレンズやアクセサリーを揃えていけばOK

子育て中の忙しい時間の中でも、「カメラが趣味になると、日常がもっと楽しくなる」「パパのカメラ時間が家族の宝物に」なること間違いなしです。

【まとめ】ママと子供の写真をたくさん撮ろう!

  • パパが写真を撮らない理由
  • ママが写真に写ることの大切さ
  • 家族写真が少ないと起こる子供に与える影響
  • パパが積極的に撮影をしてくれるようになる伝え方
  • 初心者でも簡単に素敵な写真を撮るコツ
  • おすすめカメラ

など紹介させていただきました。

ポイントを押さえて実践すれば、特別な技術がなくても素敵なママと子供の写真が撮れるようになります。

はるまめ

子供の成長はあっという間!
家族の思い出をたくさん記録に残していきましょう♪

【1冊500円】TOLOTでフォトブック作成!子供のアルバム作りにおすすめ【クーポンあり】子供の大量の思い出写真、皆さんはどのように保管していますか?アルバムでおすすめなのが、今回ご紹介する『TOLOT』のフォトアルバム!なんと、1冊500円(税込)からアプリで簡単に作れるんです!本記事ではTOLOTのおすすめポイント、注意点などをご紹介していきます。...